毎年の事ですが、お正月近くなると寒さが一段と厳しくなってきますね。
みなさんもそうだと思いますが、やっぱり住宅は暖かいのが一番です!
住宅を暖かくするためのポイントは「断熱」と「気密」にあります。
お部屋を暖かくする為に暖房をガンガン焚いても、断熱や気密が悪ければ、せっかく暖めた空気を室外に逃がしてしまい、暖房効率が悪くなります。また逆に、室外からは寒気が入って来てしまいます。
そこで今日は、札幌市手稲区の新築現場での断熱工事の様子をご紹介します。
当社では外壁の断熱については、「付加断熱」を標準工事とし推奨しております。
「付加断熱」とは従来の、柱と柱の間に断熱材を充填する「充填断熱(内断熱)」に、構造体の外側にさらに断熱層を設ける(外断熱)ダブル断熱工法です。
下の写真は、充填断熱を施工する前の室内の状況です。
柱の外側に見える板は、「構造用合板」といい、耐震性、耐風性を高めるために最近の木造軸組工法では標準的に使用されております。
下の写真のピンク色の部分が「高性能グラスウール」です。
構造体の間に隙間なく充填し、気密を高める為にビニールを張ります。
換気口の周りや、サッシの取り合い部分などの細部についても、隙間風が入らない様に念入りに施工します。
もちろん、奥に見える縦長のサッシは「断熱樹脂サッシ」です。
このサッシも、「断熱」と「気密」を高める上では重要な要素のひとつとなります。
充填断熱が施されると、「プラスターボード」が張られ、あとはビニールクロス等の仕上材が施工されるだけの状態になります。